カップボードとは?
食器収納以外にも家電を収納したり、配膳・調理にカウンターを利用したりと目的に合わせて組み合わせることのできる機能的な収納です。
その為「周辺ユニット」「収納システム」などと呼ばれることもあります。
システムキッチンと同じ扉カラーから選ぶことができるため、キッチンとのコーディネートが楽しめます。
カップボードの選び方
レイアウトを決める

■ 上段:吊戸棚(ウォールキャビネット)

吊戸棚が不要な場合はこの上段部分をなしにすることも可能です。
■ 中段:食器棚

この部分をカウンターにすることで配膳に使ったり、家電を置いたりと調理作業をサポートするスペースとしても活用できます。
■ 下段:フロアキャビネット
収納するものに合わせ開き扉や引出しタイプなどお選びいただけます。
また炊飯器やポットなど蒸気が出る家電専用の収納ができる家電収納タイプもこのゾーンで選択できます。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
開き戸タイプ | 引出しタイプ | 家電収納オープン | 家電収納+下部収納 |
■ 組み合わせプラン例
食器棚+家電収納プラン | 全面食器棚プラン |
![]() |
![]() |
引出しカウンター+吊戸棚 (フロアカウンター)プラン |
引出しカウンター(フロアカウンター) 家電収納プラン |
![]() |
![]() |
間口(サイズ)を決める

キッチンの広さ、間取りや使い勝手などからお客様に合うタイプをお選びください。(間口600mm〜2700mm)
またカップボードを設置する場所の天井の高さも重要です。
2360mm程度の高さがあれば通常どのプランでも対応可能ですが、天井の高さが低い場合はプランに制限がありますのでご相談下さい。(フロアカウンタープランなどであれば対応可能です)
カラーを決める
